暖簾について知りたいこと

暖簾専門店「京都のれん」

のれんのイメージを決める素材


のれんの製作を考える

麻といえば、歴史の教科書にも出て来る
古墳時代の人々の暮らしの中でも使われていた素材で、
日本人に昔から親しまれてきた生地です。

親しみがある


よく古代人が衣服として身に纏っている絵などを
みたことがあると思われますが、その感触は
シャリ感やゴワつきがあるのが特徴で、そのままだと
着心地が悪い感じがありますが、京都のれんは、子供の肌にもやさしい
やわらかいラミーかリネンを使ったものになります。


両方の混紡糸を使った「定番麻」は一番人気で、無地・シルクスクリーン対応です。


「キビラ」はラミーを使ったもので、糸の強度が最も高くてコシが強く
白くて光沢がある糸になります。


繊維と繊維の間にすき間があるので、向こう側がかすかにみえる透け感があり、
独特の風合いを演出してくれる人気の商品となっています。


生地がもともと生成り色なので、文字やロゴだけ染めるという注文もありますが、
全体を染めてもいい色合いになります。

染まる色合い

のれんの活躍の場が広がっていく


京都のれんは、お客様のニーズに寄り添った愛される商品づくりや
サービスの提供を心がけている暖簾専門店です。


暖簾専門店ならではの経験を積んだ熟練の技を持つのれん職人が、
各工程で技術の限りを尽くして制作しています。


京都のれんが手掛ける生地には、麻のほか綿やポリエステルの3種類です。


「こんなのれんをつくりたい」という希望がある場合は、
生地の見本を無料で送付して実際に手で触れて確認してもらったり、
オーダーの内容によってそれに適した素材を提案させてもらったりしています。


のれんは今や風よけや光よけとしての役割だけでなく、
そこに文字やロゴを入れることで「メッセージ性」を持つようになりました。


飲食店などの店舗はもちろん、ご家庭でもさまざまな場所で
利用価値があることに気づき始めたのれん愛好家たちが出現しています。


のれんは、そもそも平安時代に庶民の家で風よけ光よけなどとして使われたのが始まりです。


自宅や自分の部屋などイメージをちょっと変えたいなと思ったら、
暖簾専門店の通販サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。

 

 

特徴を活かすサイズ一般的目的メリット宣伝広告地域性起源別注オーダー料金の相場納期本染めに使用伝統技法京都のれん勉強部屋で活用懐かしさが魅力暖簾の会計用語モリサワフォントが使えるのれん生地の繊維の違い印染めの下絵インクジェットでの印刷両面刺繍のれんの魅力SITEMAP