暖簾について知りたいこと

地域によって違う暖簾の形・関東型暖簾

関東型暖簾


のれんの製作を考える

暖簾は日本では全国各地で使用されているもので、
店舗の入り口に掲げられ、それがあることで
営業していることをアピールしたり、来たお客さんの
目を惹きつける効果を生み出します。


蕎麦屋や飲食店、温浴施設などで必ず活用されることも多く、
昔から店舗ではそれを守ることが重要と意識されていたほどです。


地域によって様々なタイプの物が存在しますが、一般的には
東京を中心とした関東型と大阪を中心とした関西型の
二つのタイプに分けることができます。

関西型のれん
なかでも関東型の暖簾の特徴は、チチと呼ばれる竿を入れる
輪っかが別に存在し、それが横の長さによって数が決まっているのが特徴的です。

関東型のれん
このチチと呼ばれるものは暖簾の左右と切れ目には必ず見られ、
そこに竿を入れることで形が決まります。


見た目のアクセントが得られるとして見た目にも良く、
関東の代表的な形としては必ずチチが付いていることが
必須の条件となります。


また江戸の文化が現すことを良しとする文化が根底にあると言われ、
一方の関西では隠すことを良しとする文化との違いが
それに現れているということも可能です。


もっとも関東の暖簾は横に長いタイプが主流となり、その分の巾の長さは
短くなったのが一般的なものとして知られています。


これは江戸時代の町人文化が影響しており、スマートにのれんを
かきあげやすい関東型の方が、粋でいなせな感じを与えるからそうなったとされます。

 

浮世絵・歌舞伎など大衆文化が発展!化政文化の特徴

江戸時代には2つの文化が栄えました。
江戸を中心とした化政文化と上方と言われる大阪や京都を中心とした元禄文化です。



同じ町人の文化ですが、起こった時期は違います。
前者は17世紀、徳川綱吉の頃で後者は19世紀、徳川家斉の頃となります。


化政文化は享楽的色彩が強いとされ、皮肉や滑稽な内容がもてはやされました。
代表的な文学作品では、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」や滝沢馬琴の
「南総里見八犬伝」などがありました。


また、俳諧も盛り上がり、小林一茶などが活躍していました。
川柳では、その頃の社会や政治を風刺する作品が多かったようです。


代表的な絵画作品としては葛飾北斎の「富嶽三十六景」があります。
富士山を様々な土地から描き、全部で46枚にまとめました。



喜多川歌麿の「ポッピンを吹く女」や歌川広重の浮世絵もとても人気でした。
この頃の浮世絵絵画は、ヨーロッパなどの海外の画家の作品にも
大きな影響を与えたと言われています。

地域の特色を活かす


また関西ほど店の空間を仕切るという印象に拘ることもなく、
店頭での飾り物としての役目を果たしています。

 

 

特徴を活かすサイズ一般的目的メリット宣伝広告地域性起源別注オーダー料金の相場納期本染めに使用伝統技法京都のれん勉強部屋で活用懐かしさが魅力暖簾の会計用語モリサワフォントが使えるのれん生地の繊維の違い印染めの下絵インクジェットでの印刷SITEMAP